京つう

日記/くらし/一般  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年10月23日

めでたし、めでたし!(秋の猿まわし&花こま公演)

「とてもいい流れでしたね!」「最後に、会場から舞台の方に出て、獅子舞で園児を噛んで貰っている姿を、会場の皆さんに見せるやり方はとても良かったです!」「玉すだれに挑戦した先生もとても上手で、本当に良かったです!」担当された先生の興奮した口調から、良かった思いがこちらにも伝わって来ました。体験保育で参加されていた地域の皆さんが、怖がる子ども達を抱き上げ、泣き叫ぶのも気にせず、獅子舞に頭を噛ませているそんな姿に、お母さん方の愛情を感じるひと時となりました。
演目:水口囃子、そーらん節、猿まわし、南京玉すだれ、寿獅子



  

Posted by 花こま  at 09:38Comments(1)伝統芸能

2018年10月20日

めでたし、めでたし!(秋の猿まわし&花こま公演)

公演後、色んな感想を伺いました。今年の運動会で4年生が「そーらん節」を踊ったそうですが、「何気ない踊りの振り付け一つ一つにこんな意味があったのか!」と感心され、教頭先生は、「30年前の赴任先で『花こま』の『そーらん節』を仲間と共にビデオで勉強したのを思い出した!」とお話し下さいました。PTAの方からは、「児童が『玉すだれ』に挑戦できた事が本当に良かった!」「いい機会になった!」とお話し下さり、我が事の様に真剣に応援する先生、保護者の皆さんの熱気が凄かったです!児童からは、「お猿さんが可愛かった!」「親方(飼い主)とお猿さんとの愛情を感じた!」、校長先生は、「心が暖かくなる伝統芸能公演で、あっという間に時間が過ぎてしまいました!」「私も玉すだれに挑戦したかった!」と締めくくりのご挨拶を頂きました。
演目:水口囃子、寿獅子、そーらん節、南京玉すだれ、猿まわし



  

Posted by 花こま  at 10:00Comments(1)伝統芸能

2018年10月11日

時代とともに

こうやって人前で芸能を上演していると、いつも発見があります。上演する芸能の基本的な形や動きは決まってはいるのですが、現場で芸能として成立させるためには、見て下さる、お集りになった観客の皆さんによって、多少の変更というか、変化させなければいけない事があります。舞台に立った時には、いつもそこに神経を集中させています。そうやってこれまでも、何度も何度もお客さんの前での上演を通して、少しずつ少しずつ時代に合った芸能として変化させて来たんだと思いました。先人のこれまでの日々の営みが、今の私達をつくってくれている事に感謝です。果たして、次の時代へとバトンタッチできるのか?それが課題です。
演目:寿獅子、水口囃子

天候不順?コスモスならぬ、境内に咲いた秋桜!


  

Posted by 花こま  at 11:39Comments(1)伝統芸能

2018年10月10日

ふるさとは遠きにありて思うもの

買い物、趣味、テレビ、行楽など、60年前には到底できなかった楽しい事が、今では生活の中に満ち溢れています。そんな楽しい事など少ない時代に、発明された行事の一つに「秋祭り」があるんだと思います。牛馬を使ったとて、ほとんどの作業を人力で成し遂げた「稲作」、こんな重労働の後には、苦労を共にした皆さんとどこかで「打ち上げ」は必然だったでしょう。天候、作物の取れ高など人間の意思でどうこうできませんので、神様にお願いするしかありません。豊かな時代になっても、人間の記憶の中には「秋祭り」への郷愁は拭い切れないものです。
演目:水口囃子、寿獅子、南京玉すだれ、サムルノリ、もちつきばやし



  

Posted by 花こま  at 13:00Comments(0)伝統芸能

2018年10月09日

一芸入魂

お寺の敬老会にたくさんの門徒さん達が詰め掛けました。立派な設備の整ったお寺に改築されたのですが、400年前に建立されたと言いますから、江戸時代初期の事です。様々な時代を経て、集う人々も変わりました。百姓と言えば、皆腰が曲がっていて、60歳と聞くと皆お爺ちゃんお婆ちゃんだという印象でした。今では、椅子にこそ腰かけていますが、腰の曲がった方など一人もいません。70歳80歳は普通になりました。親戚一同繰り出しての「田植え」「稲刈り」で過ごした時代は、遥か遠くとなりました。
演目:水口囃子、花田の子守唄、南京玉すだれ



  

Posted by 花こま  at 11:20Comments(0)伝統芸能

2018年10月04日

「月」にあやかる

非日常というものは、いつもとはまた違う一面を見せてくれるものです。今日はお月見を楽しもうと、保育園を離れ、とあるレストランの中庭へと場所を移しました。子ども達は、好奇心がくすぐられたのでしょう、到着するなり浮かれ出し、まるでお祭りの様でした。薄暗さも手伝ってか、大人や子ども達の興奮も、高まるばかりです。興奮し過ぎて、お月さんの事などすっかり忘れてしまったのでしょうか、美味しい「きな粉餅」の味覚を肴に、友達・親子・先生方の会話で盛り上がり、お互いの交流を深めた「観月会」となりました。
演目:もちつきばやし×2回



  

Posted by 花こま  at 09:25Comments(1)伝統芸能